そもそもおじさんがドラゴンになれるのか、ドラゴンがおっさんになっているのか。
なぜそれにしてもドラゴンならなぜおっさんになった。

世の中には疑問が絶えないですね。ていうかこのネタ知らないジェネレーション?

本日の日記には非公式のカードネタが含まれております故、閲覧にご注意を…。
というか誰も真面目に読むとは思えんからいいけどね!



《ドラゴン化/Dragonshift》の使い方とうとう見つけました。スタッフ探しました。素敵やん。
こんなこと言ってると黒い噂が立ちそうなので控えます…おっとだれかry

どんなカードだかも忘れたよハゲって人はこれね。

ドラゴン化/Dragonshift (どらごんか)
(1)(青)(赤)
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで青であり赤である4/4のドラゴン(Dragon)になり、すべての能力を失い、飛行を得る。
超過(3)(青)(青)(赤)(赤)(あなたはこの呪文をその超過コストで唱えてもよい。そうした場合、あなたがコントロールする各クリーチャーはそれぞれ、ターン終了時まで青であり赤である4/4のドラゴンになり、すべての能力を失い、飛行を得る。)


超過で唱えると全員ドラゴラムのドリームが炸裂!
このカラーでそんなに生物並ばないわボケ!って怒り心頭なアナタ。

朗報ですよ。そのドラフトの景品としてもらった余り物が使えるかも・・・いや使えないかもしれません。



その相棒がこれだ!

Young Pyromancer
(1)(赤)
Creature - Human Shaman
Whenever you cast an instant or sorcery spell, put a 1/1 red Elemental creature token onto the battlefield.
Immolation is the sincerest form of flattery.
Illus. Cynthia Sheppard2/1


スペル唱えてるだけであれよあれよとトークンが増えて、マナが揃えば全軍突撃ですよ!奥さん!
焼こうとしたら、ヤングなマンサーがドラゴンになって1/1の精霊が出現!ふぁんたすてぃっく!



まだあれだよね《軍勢の集結/Assemble the Legion》おいてから使うとかのほうがマシだよね・・・。
今日のネタでしたッ! 最後まで読んで頂いた方は時間を無駄にしましたね心より謝罪をいたします。

チクショウッ!俺の局部がドラg

すいませんでした。おじさんは反省しながらニュータッチ食って寝ます。
どうも湿度にやられて脳にダメージダメージ!が蓄積されいる気がするヘイトレッドです。

突然ですが、ドランリアリーヌが怖いでごわす。
あいつと当たったら部屋の隅でガタガタ震えながらお祈りする準備はおk?って言われてる気分になります。

てかそもそもなんでドランって名前付くの?《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》カラーだから?
そこすらわかってないのに何が怖いのかって言われると困るけどさ!

何がそんなに困るかって、私のグリクシスコントゥロールに対してSBから《罪の収集者/Sin Collector》《酸のスライム/Acidic Slime》を投入されるとかなりの死に寸
三途のリバーが見えるんですよ。あのリババリバー!(10Feet風)

手札から落とされるカード、壊される土地。
母は泣いた手に触れ泣いた。全米も泣きます。(引き続き10Feet)


そんで大嫌いな天使、《修復の天使/Restoration Angel》が憎たらしい。
キィー!こいつのせいで上記の組み合わせで自在に永遠墓地にカードが貯まる貯まる。

どうやって対策したらええねん…と白目向きながら頭を悩ませております。


前までは《殺戮遊戯/Slaughter Games》でなんとかしようと思ってましたが、
《罪の収集者/Sin Collector》が先に着地するのでダメじゃないか…。

カウンターしようにも《魂の洞窟/Cavern of Souls》経由されるし…
《脳食願望/Appetite for Brains》は《罪の収集者/Sin Collector》がすり抜ける。

まじで《罪の収集者/Sin Collector》が入ったせいで四方・六方・八方手裏剣塞がり。oh...ニンジャー!

手札を捨てられないようにしながら対策できるカードはないか?
ん…?そもそもインスタントとソーサリーに対策を依存するからだめなんではないか…。

かといってPWは《酸のスライム》の的場浩司なわけで…。
そうすると生物に頼るしかないのでは…?


おk!閃いたぜ!《シミアの死霊/Shimian Specter》だ!

てかあぁん?そんなカード知らねぇーよカス!って人もいるだろう。
うん俺もリスト見るまでしらんかったし。ホントすいません。私は護民官ゴミ以下の存在です。犬畜生です!ワンワン!

さてその対策カードだが、以下のようなカードなんだ。

Shimian Specter / シミアの死霊 (2)(黒)(黒)
クリーチャー — スペクター(Specter)
飛行
シミアの死霊がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分の手札を公開する。その中から土地でないカードを1枚選ぶ。あなたはそのプレイヤーの墓地と手札とライブラリーから、選ばれたカードと同じ名前を持つカードをすべて探し、それらを追放する。その後そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
2/2


こっ、これで《酸のスライム》を抜くんじゃよ!
ん?ブロッカーに《修復の天使》が出てきたら?…狙い打てばよかろう!除去たっぷりあるしぃー!

こいつを通せば色々ぶっこぬいてイケルジャマイカン!
コントロール相手にもこれ出せば、《至高の評決/Supreme Verdict》ぶっぱしてくれるだろうし。

案外ありなんじゃないかな…ちょっとこいつで試してみるか。

以上。昔と変わらず脳内が汚染されている人の思考を書く日記でしたマル
サルベにてM14のスポイラー見てて、ふとgoogle翻訳にかけてみた。

ヤング紅蓮術士
クリーチャー - 人間·シャーマン
あなたがインスタントかソーサリー呪文をプレイするたび、戦場に赤の1/1のエレメンタル·クリーチャー·トークンを置く。
犠牲は、お世辞の極みです。
Illus。シンシアシェパード
2/1


仕事中に声あげてワロタww

スタンダードにラクドスリタァァアアァァン!
引退して5年程度か…。

ドラフトは友人が家にきた際に軽くやっていた程度だったが、
高校の時の友人がスタンを最近精力的に行っている様子だったためつられて再開。

しかし改めて思うが…金がかかるゲームである。
そんなサイフを痛めつけるゲームを再開したことに後悔の念は拭いえない中どんなデッキを作るか検討…。


正直、UWBの《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad》が入ったトークンデッキが好みだった。
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》を撃つ側に回るのは、だが断る!と言いたくなってしまう。

あれですよ、《至高の評決/Supreme Verdict》とか《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》とかそういうのでしょう?
あーたいそー強いっすよ。あーなんか気にくわねぇ!


パワーカード満載でどれも似たような構成になるのはどうしても憚れる私の心情は、
非常に無意味にデリケートなのです。

もうね…クリーチャータイプ-天使なんて使うことは黒使いの私からするとタブーです。
メタデッキ使うくらいなら赤単か黒単作るぜという異端児なので。
1T目に《ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator》に出して、《ショック/Shock》撃たれるのが俺なのです。

そのためRBゾンビを作ろうかと思いましたがね…。
友人にすでに使い手がいることと、4マナ圏が強すぎて大渋滞起こしているのを見てやめました。

決して… 《魂の洞窟/Cavern of Souls》を買い揃えたら死んでしまう とかそういう理由ではありません。

財布の中身を眺めながら悩みに悩んだ挙句。
復帰して一番初めに作ったデッキがこれ。

デッキ:グリクシスコントロール
土地 (26)
4 : 水没した地下墓地/Drowned Catacomb
4 : 湿った墓/Watery Grave
4 : 硫黄の滝/Sulfur Falls
4 : 蒸気孔/Steam Vents
3 : ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard
2 : 竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit
2 : 血の墓所/Blood Crypt
1 : ステンシアの血の間/Stensia Bloodhall
1 : 僻地の灯台/Desolate Lighthouse
1 : ならず者の道/Rogue’s Passage
クリーチャー (9)
3 : ボーラスの占い師/Augur of Bolas
3 : 瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage
2 : 概念泥棒/Notion Thief
1 : 残虐の達人/Master of Cruelties
その他 (25)
4 : 熟慮/Think Twice
3 : イゼットの魔除け/Izzet Charm
2 : 雲散霧消/Dissipate
2 : 火柱/Pillar of Flame
2 : 遠隔+不在/Far+Away
2 : ラクドスの復活/Rakdos’s Return
2 : 変化+点火/Turn+Burn
2 : 灼熱の槍/Searing Spear
2 : 戦慄掘り/Dreadbore
2 : ラル・ザレック/Ral Zarek
1 : ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars
1 : 飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger
サイドボード (15)
2 : イゼットの静電術師/Izzet Staticaster
2 : 否認/Negate
2 : 殺戮遊戯/Slaughter Games
1 : 邪悪な双子/Evil Twin
2 : 強迫/Duress
2 : ラクドスの魔除け/Rakdos Charm
2 : 火柱/Pillar of Flame
2 : 飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger


グリクシスカラーの母数の少なさと、撃つなら《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》だろグルァ!的なかつ財布に優しい
精神が融合することにより編み出されたのがこのデッキ。まさに私の心情が現れたかのようなごちゃごちゃ感満載です。

単体除去で生き残って《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard》でライブラリーを削り倒すか、
《残虐の達人/Master of Cruelties》に早急にゲームを終わらせるかというコンセプト。

ライフゲインが多い環境下において《残虐の達人/Master of Cruelties》は非常に手抜きできるカード。

これを出した瞬間に早いデッキでもどのように対応するか検討し始めるため場が硬直し、
出した1T後に生き残ると大概ゲームがそのまま終わる。

一枚指しになってしまっているので大体は、小粒で殴って火力でライフ削るか
《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard》を《ラル・ザレック/Ral Zarek》で起こして起動して終わります。

ドローカードは少ないですが、《概念泥棒/Notion Thief》がいい働きをしてくれます。
最近のカードはミッドレンジ以降でもなんでもドローできるカードが入ってたりするので、
大変おいしく盗用させて頂いております。

リアニ相手に《グリセルブランド/Griselbrand》のドローパクった時は脳汁あふれました。MWS上だけどw

あとは細かいチューンで《熟慮》《ボーラスの占い師》を一枚ずつ抜いて《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》2枚に変えるか検討中なのと、
SBの《邪悪な双子》をどうするか悩んでいる程度です。《イゼットの静電術師》を3枚にしたい気持ちもありますが。

近いうち大会にも出場予定。予定は未定と言わざるを得ませんがね。

さて復帰一発目は華麗に結果を残したいところですが…そもそも弱小プレイヤーだからねッ!
結果なんか残せるはずもなく《雲散霧消》されるのが落ちですが…。

まぁガンバリマッショwww

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索